仏具について - 仏壇と仏具[お墓百科]

霊園・墓地|TOP  > お墓百科  > 仏壇と仏具 > 仏具について

仏壇と仏具

安置場所を決める際は、向きがポイントです。

仏具は仏壇を荘厳する道具です。仏具がなければ、仏様を敬う心を表現できないといってもいいでしょう。
仏具の種類はさまざまですし、飾り方も宗派や地方によって異なりますが、最低限必要なのは、三具足、あるいは五具足です。これは香炉・花立・燭台のことで、それぞれ一つずつ揃っているのが三具足、花立・燭台が一対ずつ揃っているのが五具足です。

香炉
線香や抹香を焚く仏具です。香は仏様にとってはいちばんのご馳走であり、現世にいる人々にとっては身を清める意味があると考えられています。線香は浄土真宗では寝かせますが、ほかの宗派では立てて焚きます。
燭台
ローソクの灯りは仏様の智慧を表しています。この灯明が多くの煩悩を持つ人間の心の闇を照らし、悟りへと導くとされています。
花立
花には、仏様の慈悲の心が込められているといわれています。花を飾ることによって、仏様の慈悲をいただくと同時に浄土の美しさを現世でも感じられると考えられているようです。花をお参りする人へ向けるのは、このためです。
仏飯器
本尊や先祖にご飯をお供えするための仏具です。朝、炊きたてのご飯を器に高く丸く盛り、家人が食べる前に水と一緒に供えます。お昼頃に下げるのが望ましいですが、日中は家を空けているなど無理な場合は夕飯前に下げるようにします。また、朝にご飯を炊かない場合は夕飯前に供え、就寝前に下げればよいようです。
茶湯器
水や茶を供えるための仏具です。
高坏
果物やお菓子を供えます。足が高いのは仏様への敬いの心がこめられているためです。お供え物は懐紙などを下に敷いて、直接置かないようにしましょう。
リーンと長く響く音が煩悩を払い、悟りへお導くといわれています。また、音とともに祈りの心が浄土にまで届くとも考えられています。内側から優しくたたき上げてならすのが作法です。
経机
読経する際に経本を載せる机です。経本や小物をしまえるよう引き出しがついているものが多くあります。 経本以外のものを置かないようにしましょう。
霊供膳(料具膳)
法要や命日のときに供える小型のお膳です。鉄椀、汁椀、坪椀、平椀、腰坏高で一組となっています。料理は不殺生、不飲酒に従って魚や肉、酒類を避けた精進料理としましょう。箸を添え、仏様の方に向けて供えます。

お墓百科 目次

文字サイズ小中大

資料請求はこちら