お盆は、故人の霊が自宅に戻ってくる期間です。
正式には「盂蘭盆」といい、古代インドで使用されていたサンスクリット(梵語)の「ウランバーナ」が語源です。
これには「逆さ吊り」の意味があり、お釈迦様が地獄で逆さ吊りにされて苦しんでいる弟子の母親を救うために、その弟子に母親が極楽へ行けるようこの世で正しいことを行って徳を積むように説いたことから、現在では先祖に報恩感謝を捧げ、功徳を積む日となりました。
- (新盆)
- 故人が亡くなって最初に迎えるお盆を「新盆」または「初盆」といいます。故人の霊が初めて家に戻ってくる日ですから、とくに丁重にお迎えします。 地域によって異なりますが、提灯は絵柄のない白張提灯を使用します。これは新盆のときだけで用いるもので、送り火で燃やしたりお寺へ納めたりします。なお、毎年のお盆には、模様の入った提灯を使います。 また、四十九日以前にお盆に入ってしまう場合は、新盆の行事は行わないのが一般的です。
お彼岸は「到彼岸」の略です。これはサンスクリット(梵語)の「パーラミター(波羅密多)」を訳した言葉で、迷いの多いこの世(こちら側の岸=此岸)から、悟りの世界(あちら側の岸=彼岸)へ到達するという意味があります。つまり、極楽浄土へ渡るための功徳を得ようと精進する期間をいうわけです。
春のお彼岸は春分の日を中日に、秋は秋分の日を中日にした前後三日間をあわせて七日間行われます。中日は太陽を真西に沈み、その彼方にある浄土に思いを馳せると同時に、そこにいる先祖を偲んで仏事を行う日といえます。
- (六波羅密)
- 彼岸、つまり悟りの世界に入るためにあるのが「六波羅密」です。これは
@布施・・・施すこと
A持戒・・・戒律を守ること
B忍辱(にんにく)・・・苦しさに耐えること
C精進・・・努力すること
D禅定・・・心を安定させること
E智彗・・・真理を見抜くこと
の六つのことで、これらを実践することで幸せになれる、彼岸へ渡れるとしています。